プログラミングicar

プログラミングで動くicarを購入。
スクラッチからC言語まで利用できるすぐれもの。
プログラミング大好きなA君のためにと思いましたが、自宅ですでにやっていたらしく簡単に操作できていましたが、彼の才能に驚嘆します。
一人でPCに向かうだけでは放デイを利用している意味が半減です。
お話しづくりをして発表することにも挑戦中です。
生れました→死にました。と何とも味気ないお話しだったので、1回利用ごとに1シーン増やすことを課題にしています。
「終わりの会」でみんなに披露することもねらい。
画像を見るのを楽しみしている子もおり、しめしめ。
今日は、お話しを見て拍手があったり、「これはどういうこと?」と他児からの質問が出て、A君が答えたりと少しいい雰囲気に^^
A君の生演奏や効果音をお話しに挿入していこうね!と、大人の願望が見え隠れしています。
壁画アート完成!!
ヨガ
雪あそび

今年は例年になく寒さが厳しく、初雪も見られましたね。
模造紙でつくった水槽に花紙で作った魚を入れて「魚つりあそび」をしようとしたとき、
ある男の子が紙の水槽をビリビリ~っと破いてしまいました(実は彼は破るのが大好きなのです)
折角なので、その白い紙を使って「ゆき」を作りました。
小さく紙をちぎって
5,4,3,2,1とカウントダウンして紙吹雪です。
キャー!と喜んだあと、「ゆき」を歌いましたよ。
♪ゆきやこんこ あられやこんこ ~
心が動いたのでしょう。
はじめて聞くであろう 「ゆき」の歌をすぐに覚えた子がいました。
遊びと歌をいっしょに楽しむことは、エピソード記憶として子どもの頭に残るのだと思ったできごとでした。