fc2ブログ

楽器作りと演奏ワーク

第1回楽器作りと演奏ワーク スリットドラムを作る!
和泉市の熱中市民サポート助成金事業

日程 平成22年7月30日(金)
時刻 午前9時30分~12時まで
場所 和泉シティプラザB1F リハーサル室


大人11名子ども5名スタッフ入れて総勢25名
7歳から80歳まで老若男女のかたの参加がありました。
初めての楽器づくりイベントを主催しました。
スタッフの心配をよそに、多くの方が興味を持ってくれました。
本当に感謝、感謝です。
参加者25名、(うち子ども5名)

*スリットドラム完成図
os1.jpg
小学生から中学生、中高年までの男女が入り混ざり、まさしく異世代間交流となりました。

*スリットドラムを作成している様子
os2.jpg
太い竹をのこぎりで少しずつ削る作業はとっても大変で汗だく!

*ドラムサークル演奏風景
os3.jpg
各自完成したスリットドラムを使って楽しみました!


◆アンケート結果
◎参加した動機は?
・会場がうちから近く竹という身近な素材で楽器作りというテーマにも、とても興味がありました
・音結さんの活動に興味がありました。
・子供の経験の為   ・打楽器に興味があった
・楽器の制作・楽しそうで、子供が工作好きなので子供が打楽器に興味があったから

◎参加した感想は?
・のこぎりも糸鋸も、電動ドリルも殆ど使った事がなく疲れました。道具を上手く使うコツなども教えていただけると、ありがたかったです
・良かったです。最後の演奏ワークは良かったです。先生方の指導が素晴しかったです。感謝します
・達成感がありよかったです・作るのは大変でしたが、楽しかったです
・日常では手に入らない太い竹を利用して心地よい音色の楽器が出来てうれしいです。ありがとうございました
・もう限界かなと思うくらい大変でした。チョット失敗もしてしまったのですが、出来上がった時は喜びひとしおでした。合奏も楽しかった有り難うございました

今回出会った多くの方々と繋がり、様々な世代の方に喜こばれる活動を
今後も提供し続けます!

ダウン症親の会(スマイルキッズ)主催

スマイル・キッズ(ダウン症親の会)主催で、赤ちゃん組と幼児組の2セッションをしてきました。

それぞれ45分設定だったのですが、時間の立つのが早く、つい1時間みっちりと実施してしまいます。
親子ともども楽しめたひと時であったと感想を頂きました。

ボランティア交流会

地域社会専門部会に所属しているボランティア登録3団体と交流会がありました。

音結の活動紹介として、介護予防のための音楽活動を紹介し、
「楽しい!楽しい!」絶賛され、メンバー一同、嬉しくなった一日でした。
健康なかたに向けても 活動を広げていけたらいいなと思いました。

楽器づくり研修(高槻市)

楽器づくり(スリットドラム)研修に、高槻市まで会員3名で行きました。

のこぎりや電動工具など使ったこともない私が、大工道具を手に取り、
「手がしびれる~! 暑い ~! 疲れた!  もうやめたい!」
とさんざん弱音を吐きながらの1時間40分でした。

簡単そうに見えても楽器を完成させるのは時間がかかるものなのだと実感し、
手作りの大変さを思い知りました。

久しぶりの肉体労働に汗を流してできた楽器には愛着が沸きます!

このような体験を子ども達にしてもらいたいという
 “手づくり楽器の森”さんの趣旨に「なるほど。良い活動をしているな」と感銘した1日でした。  

そして、「大人でも十分楽しめるね」と帰り道一緒に体験した男性会員と話しながらの帰り道はすがすがしい気持ちでした。

ずくぼんじょ2010 第ニ回

音楽あそび広場 ずくぼんじょ 第ニ回

日程 2010/7/1
場所 ファインプラザ大阪 和室

zu3.jpg

◆レポート

第2回ずくぼんじょでした。

2組の親子と、NPO法人子育て支援の方々が4名も見学に来てくださり、一緒に楽しく音楽遊びをしました。

1回目にリコーダーを吹いた男の子が、帰ってから「シャボン玉が吹けるようになった」
とお母さんが報告してくださり、子どもの成長はふとしたきっかけで 
ぐーんと伸びるのだなぁと驚きました。
プロフィール

Terumi

Author:Terumi
NPO法人音楽サポートネット音結

音楽は、老若男女を問わず人の心や行動に影響をあたえます。
音結(おとゆい)は、そのような音楽の持つパワーにより、心身の健康の維持・向上を図ることを目的に音楽による支援活動を展開しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログカウンター
ご来訪ありがとうございます
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR