発達障がいの子どもへの個人音楽療法事業
発達障がいの子どもの個人音楽療法事業
平成24年度 独立行政法人福祉医療機構助成金事業により実施しました。
発達障がいの子ども達は、
おかれた環境によって症状は異なり、早期からの一貫した指導や発達支援を行えば社会的に自立することも可能である」と言われています。
個々の子どものニーズに合わせた能力支援をすることを目的に個人音楽療法事業を行いました。
参加児童は、25名でした。
堺市2会場(対象は和泉市含む)
泉大津市
松原市の4会場
各会場10回の個人音楽療法と、最終回に全員が集い交流会をする全11回シリーズでした。
《参加した保護者からのアンケート結果》(アンケート回収22名)
音楽療法全般について「とても満足」と「満足」が18名
※自由記載のコメント
・本人が楽しく取り組めていたー15名
・本人のペースに合わせた活動内容や指導が良かったー9名
・子どもがとても楽しんでいたので継続して実施して欲しい
個々の子どものニーズに沿った活動は、とても少ない現状があります。
今回の事業を活かして、今後も、何らかの形で繋げていきたいと思います
平成24年度 独立行政法人福祉医療機構助成金事業により実施しました。
発達障がいの子ども達は、
おかれた環境によって症状は異なり、早期からの一貫した指導や発達支援を行えば社会的に自立することも可能である」と言われています。
個々の子どものニーズに合わせた能力支援をすることを目的に個人音楽療法事業を行いました。
参加児童は、25名でした。
堺市2会場(対象は和泉市含む)
泉大津市
松原市の4会場
各会場10回の個人音楽療法と、最終回に全員が集い交流会をする全11回シリーズでした。
《参加した保護者からのアンケート結果》(アンケート回収22名)
音楽療法全般について「とても満足」と「満足」が18名
※自由記載のコメント
・本人が楽しく取り組めていたー15名
・本人のペースに合わせた活動内容や指導が良かったー9名
・子どもがとても楽しんでいたので継続して実施して欲しい
個々の子どものニーズに沿った活動は、とても少ない現状があります。
今回の事業を活かして、今後も、何らかの形で繋げていきたいと思います