fc2ブログ

発達障がいの子どもへの個人音楽療法事業

発達障がいの子どもの個人音楽療法事業
平成24年度 独立行政法人福祉医療機構助成金事業により実施しました。

発達障がいの子ども達は、
おかれた環境によって症状は異なり、早期からの一貫した指導や発達支援を行えば社会的に自立することも可能である」と言われています。
個々の子どものニーズに合わせた能力支援をすることを目的に個人音楽療法事業を行いました。

参加児童は、25名でした。
堺市2会場(対象は和泉市含む)
泉大津市
松原市の4会場
各会場10回の個人音楽療法と、最終回に全員が集い交流会をする全11回シリーズでした。

《参加した保護者からのアンケート結果》(アンケート回収22名)
音楽療法全般について「とても満足」と「満足」が18名
 ※自由記載のコメント
・本人が楽しく取り組めていたー15名
・本人のペースに合わせた活動内容や指導が良かったー9名
・子どもがとても楽しんでいたので継続して実施して欲しい

個々の子どものニーズに沿った活動は、とても少ない現状があります。
今回の事業を活かして、今後も、何らかの形で繋げていきたいと思います

続きを読む

介護予防のための講演とワーク

s-DSC01814.jpg
介護予防のための講演とワーク第2弾
音楽療法におけるより良いプログラミングについて

盈進会病院のコ・メディカルの先生方による3回シリーズ
48名の参加者とともに、充実した3回シリーズを実施し
好評のうちに終了しました。

<3回目の参加者からのアンケート結果>

質問1.第3回 の講演とワークはいかがでしたでしょうか?
1.参考になった8名、2.また企画してほしい 3名、(1.2.と二箇所○を入れて頂いていた)

・生活全般に関わる事柄を理論的に教えて頂けて良かった。「今日の献立」は、とても面白そうだったので、実際に行なってみたいと思います。
・とても解りやすい、ご講演と楽しいワークとのセットされた内容が、参加者にはとても有意義でした。
・大学で学んでる事をもっと掘り下げたような勉強が出来、とても良い時間でした。
・これから、生活に生かせます。
・実践の時、とても楽しかったです。いつもはスタッフとしてかかわらせて頂いていたけれど、参加者という立場を経験させて頂いて、立場がわかり参考になりました。
・体がリズムに乗って動かす事や色々な動きをまねる事で、少し頭と体が活性化できた気がして楽しかった。

質問2.参加した動機
・言語聴覚士さんや、作業療法士さんの話を聞く貴重な場だと思ったので。
・音楽療法の事について、もっと詳しく知りたいと思っていたからです。
・介護予防の次事業のプログラム作りの参考にしたかった。
・自分自身のスキルアップに繫げていきたいと思いました。
・現実的に求めるものだから。

質問3.本日の講演とワークの感想
・作業療法士の具体的な仕事を知る事が出来ました。
・講演とワークがあり、とても参考になった。
・少数で和気あいあいとしていて楽しかったです。ワーク、お疲れ様でした。
・短時間で沢山のプログラムを提供して頂き有難うございました。
・楽しく誠意をもっての企画有難うございました。
・内容は、重度の障害者の方には少し難しい部分もあったので、アレンジして活動に取り入れたいと思った。
・楽しく活動を勧める事が1番大切だと実感しました。
・楽しみながら学ぶ事が出来ました。音楽で笑顔に慣れる事を実感出来ました。
・最後の回のみ参加させて頂いたのですが、全部出れたら良かったと思いました。とても勉強になったし、もっと学びたいと思いました。今後、このような機会があれば、また参加させて頂きたいです。

質問4.今後、どのような講習があれば受けられたいですか
・認知症のすすまれた方への講習会を希望します。
・生き生きサロンで使える様な簡単で楽しいプログラム
・多数の人でも行なえるプログラムの講習。
・今回と同様の雰囲気の中で講習させて頂ければ楽しみながら成長出来ると思いました。
・介護予防だけでなく、色々な人に対するワーク(学生
・妊娠している人)があると、興味があります。
・高齢者の事を学ばさせて頂いたので、次回は児童について学んでみたいと思います。

以上、有意義な時間を持てたことは主催団体として嬉しい限りです。
参加して下さった皆さん 有難うございました。(西川)

楽器づくり&音楽ワーク!!

音結3周年記念事業平成24年8月19日

外出の機会の少ない方を対象に、音楽を通して楽しい一日を過ごしていただくことでした。
地域府民の音楽好きな方、障がいの有無、年齢・性別・国籍に関係なく全てのかたに楽しんで頂けるように様々に趣向を凝らしました。

総参加数はジャスト100名!! 好評のうちに終了しました。

午前中は、守山鷲声氏による竹を使ってカッコー笛と竹すず作り
午後は、舞台演出(大型紙芝居、ほぐし体操、歌声のつどい、ベル&トーンチャイム演奏、リズムあそび)
その他、施設と事業所の協力によりバザーなどの出店もありで
参加者は、お買い物の楽しさも満喫できたようです。

【アンケートから感想の抜粋】
音楽ワークでは、子どもがホースの楽器を気に入って楽しそうに鳴らしていた。
子どもがウッドベースが気に入り、積極的に参加した。
講師の演奏で癒された。
講師の演奏中、障がいのある子も小さい子どももリラックスして聴いていた。
様々な年齢層の人が参加していて良かった。
自然の音に癒された。
竹鈴づくりで、丸むすびができない子どもができるようになって嬉しい。
次回は駅前でするなどもう少し交通の便の良いところを希望する。
今日はとても楽しく過ごせた。有難う。
楽器づくりは大好きで、また是非参加したい。
作った楽器は夏休みの宿題に提出できてうれしい。
作った竹鈴を学校の研究課題に出す。

午前中からお昼を挟むので障がいのある子どもにとっては長時間すぎた。
スタッフの盛り上げかたがとても上手だと感じた。
作業所から参加した男性がとても喜んで楽しんでいた。
様々な活動がバランスよく配置されており良く考えられたプログラムだと思った。
歌声のつどいが楽しくてもっとやって欲しいと思った。
お昼を挟むので開始時間を午後からにすべきだと思った。
音楽つきの紙芝居だったので、お話の世界に深く引き込まれてドキドキワクワクと心楽しい時間だった。
大きな可愛い風船とつりゲームの景品(自動車)で、子どもが自宅に帰ってからも楽しく遊んでいた。
最後までいたかったが、子どもが太鼓の音に怖がって帰ると言った。残念だった。
楽器作りと午後からのイベントで、夏休みの1日を親子で楽しむことができた。このようなイベントはとても有りがたい。

続きを読む

プロフィール

Terumi

Author:Terumi
NPO法人音楽サポートネット音結

音楽は、老若男女を問わず人の心や行動に影響をあたえます。
音結(おとゆい)は、そのような音楽の持つパワーにより、心身の健康の維持・向上を図ることを目的に音楽による支援活動を展開しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログカウンター
ご来訪ありがとうございます
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR