事例検討会
2回シリーズ 事例検討会を開催
スーパーバイザー 渡邊真美先生
会場: 堺市西文化会館
日時: 平成24年11月11日、平成25年1月27日
参加人数:総参加人数27名 事例発表者8名
実態把握の問題、
保護者との連携、
音楽療法技術面など
音楽講師が抱える悩みは尽きなかったが、専門家からのアドバイスを受けることにより音楽療法の目指すべき方向性を再確認し合えました。
事例検討会から得られた成果として下記の点が挙げられました。
1.音楽講師が共に考える機会作りとなった。
2.子どもへの具体的な支援(具体的なプログラムのヒント)を得ることができた。
3.音楽講師のメンタル面での支援となった。
4.評価の基準が明確になった。
5.セッション内容を多面的に捉えることができた。
発達障がいのある子どもの支援について、
指導者個人の経験からだけでは様々なケースに対処できないため、
このような事例検討会を通して支援技術を向上させることは大変意義のあることであると思いました。
スーパーバイザー 渡邊真美先生
会場: 堺市西文化会館
日時: 平成24年11月11日、平成25年1月27日
参加人数:総参加人数27名 事例発表者8名
実態把握の問題、
保護者との連携、
音楽療法技術面など
音楽講師が抱える悩みは尽きなかったが、専門家からのアドバイスを受けることにより音楽療法の目指すべき方向性を再確認し合えました。
事例検討会から得られた成果として下記の点が挙げられました。
1.音楽講師が共に考える機会作りとなった。
2.子どもへの具体的な支援(具体的なプログラムのヒント)を得ることができた。
3.音楽講師のメンタル面での支援となった。
4.評価の基準が明確になった。
5.セッション内容を多面的に捉えることができた。
発達障がいのある子どもの支援について、
指導者個人の経験からだけでは様々なケースに対処できないため、
このような事例検討会を通して支援技術を向上させることは大変意義のあることであると思いました。