fc2ブログ

日曜勉強会

平成25年度 日曜勉強会 終了しました!
今年は、障がい児への集団セッションにおける音楽の使い方について勉強していきます。
◆開催日程:平成25年5月19日(日)
           6月16日(日)
           7月21日(日)
           8月18日(日)
           9月15日(日)
          10月20日(日) 

◆会 場:和泉シティプラザ4階 研修室 (最寄りの駅 泉北高速鉄道 和泉中央駅下車)
◆時  間:13:00~16:00
◆参加費:1回 500円(6回分3000円全納制) ※お休みされても返金はできません。

実際のセッションを振り返りながら、会員の悩みなども共有しながらスキルアップを図っていきます。
みんなで、ワイワイガヤガヤと意見交換をし、会員間の交流も兼ねて実施しました!

平成25年度 6回シリーズ日曜勉強会
10月20日 in 和泉シティプラザ4階研修室 
6回 日曜勉強会 
参加会員10名
6回の反省会と、音結所属の音楽療法士にりょう児童セッションの活動紹介とロールプレイをしました。
その後、活動に使えるペープサート作りをしました。
6回シリーズを通して、多くの反省すべきことが見えましたが、会員間の親睦が図れ、大変有意義な勉強会となりました。参加下さった会員の皆さまは大変お疲れ様でした。
次年度も、より良いセッションを目指して継続していきたいと思います。


平成25年度 6回シリーズ日曜勉強会
9月15日 in 和泉シティプラザ4階研修室 
5回 日曜勉強会 
参加会員10名
「ADHD・ASのための環境対話キャンプ」より第14章ADHDとアスペルガー症候群 著平山 聡
ADHDの子ども達の脳を育てるためには、どのようなことが必要なのか著書を読み合わせました。
音楽活動の紹介、ペープサート紹介


平成25年度 6回シリーズ日曜勉強会
8月18日 in 和泉シティプラザ4階研修室 
第4回 日曜勉強会 
参加会員10名

「重度・重複障害児の自立活動と個別の指導計画」 大沼直樹著 から
重度・重複障害児の自立活動についてを読み合わせしました。

その後、発達障害児の集団セッションにおけるロールプレイをするために、
各々、普段のプログラムを2~3出し合いました。
4回実施して、自分たちがどのような勉強会を求めているのか、していくべきなのか
少しずつ見えてきました。何事も実行あるのみです。


平成25年度 6回シリーズ日曜勉強会
7月21日 in 和泉シティプラザ4階研修室 
第3回 日曜勉強会 
参加会員8名

第3回は、平山聡先生の著書「ADHD・ASのための環境対話キャンプ」より、
セラピストがとるべき態度の参考にしたいと思いました。

トレーナーの態度で子どもの脳を鍛えることができる。
実際のセッションで使用した音楽療法プログラムを参加者とともにロールプレイしました。

特に、ケロポンズの『殿様蛙出世小唄』を用いた活動に参加者の受けが良く喜ばれました。
子どもの特徴や発達段階、障がい特性などを考慮して選曲すること。
さらに、どのように分かりやすく提示するかが、音楽療法には欠かせないポイントだと思います。

第2回も第1回と同様に、宇佐川浩先生の著書、「感覚と運動の高次化からみた子どもの理解Ⅱ」より
1、子どもを対象とした音楽療法の特色
2、音楽の機能と役割

講義形式で進めたあと、実際のセッションをロールプレイしました。


平成25年度 6回シリーズ日曜勉強会
6月16日 in 和泉シティプラザ4階研修室 
第2回 日曜勉強会 
参加会員11名

第2回も第1回と同様に、宇佐川浩先生の著書、「感覚と運動の高次化からみた子どもの理解Ⅱ」より

1、子どもを対象とした音楽療法の特色
2、音楽の機能と役割の復讐と再確認

講義形式で進め、そのあと、実際のセッションをロールプレイしました。
この日は、この後総会を開催したため、多くの会員が参加したので、とても賑やかな勉強会となりました。


平成25年度 6回シリーズ日曜勉強会5月19日 in 和泉シティプラザ4階研修室 
第1回 日曜勉強会 
参加会員9名

第1回は、宇佐川浩先生の著書、「感覚と運動の高次化からみた子どもの理解Ⅱ」より
1、子どもを対象とした音楽療法の特色
2、音楽の機能と役割

再確認しながら講義形式で進め、実際のセッションをロールプレイしました。
普段、会員相互の交流が少ないので、とても良い機会となりました。
子どもたちに喜ばれる音楽セッションができるように、勉強を重ねます!
音楽による支援にご興味のある方は、是非ご参加ください


楽器づくり&音楽ワーク

楽器づくり&音楽ワークショップ
バケツで太鼓  ~レッツ・ゴー・プレイ!

和泉市社会福祉協議会地域福祉活動助成金事業
カラフルなテントシートを使ってバケツ太鼓を作りました。
泉大津在住のプロのロックバンド CRUSH(クラッシュ)をゲストににぎやかなワークと素晴らしい演奏に浸りました。  
◇ 日時  2013年8月24日(土)  
13:00~      カラフルなテントシートでバケツ太鼓を作ります!
15:00~16:00  CRUSH(クラッシュ)の演奏と一緒にバケツ太鼓でリズム遊び

クラッシュ クラッシュの演奏!
バケツ太鼓 製作したバケツ太鼓
太鼓づくり3_R バケツ太鼓の作成風景
全員写真_R 全員で記念撮影!


参加者35名 スタッフや支援者、ボランティアを含め総勢74名で好評のうちに終了しました。

音結主催の楽器づくりに毎回参加してくださる音結ファンの方々、楽器作りに興味のある大人・子ども、障害児者の事業所からの参加、“クラッシュ”の大ファンという方々など とてもバラエティーに富んだ交流となり、盛大に実施することができました!!
参加者の声では、「楽器づくりの醍醐味と、作った楽器による音楽ワークと、クラッシュの素晴らしい演奏ありで、とても楽しかった」と好評でした。
それまでのスタッフの苦労も吹っ飛んだ1日でした。
楽器づくり担当実行委員のみなさん、お疲れ様でした!


 
プロフィール

Terumi

Author:Terumi
NPO法人音楽サポートネット音結

音楽は、老若男女を問わず人の心や行動に影響をあたえます。
音結(おとゆい)は、そのような音楽の持つパワーにより、心身の健康の維持・向上を図ることを目的に音楽による支援活動を展開しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログカウンター
ご来訪ありがとうございます
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR