fc2ブログ

手作り教材No.2

音楽療法のセッションで使う
手作り教材ご紹介しています。
No.1はコチラ

----------------------------

枕のような、これは

20150927k2gpg.jpg

手芸店で売っている
ぬいぐるみの中に入れる重しです。

大は、500g
小は、300g

20151018vv.jpg

ニット布4色でカバー作ります。
オレンジ
イエロー
グリーン
ピンク

2015101kjhgd.jpg

底と両端の3方に
ミシンをかけて
重しを入れます。

20151018d.jpg

入口の部分を手針で閉じれば
出来上がり

20151018b.jpg

カラフルでキレイでしょ
白よりは、色とりどりの方が
楽しく感じますね

20151018c.jpg

高齢者の方の
手の力をつける
アイテムになります。

20151018a.jpg

使い方は…
音楽に合わせて
おじゃみのように
右手➡左手➡右手➡左手
上に投げて⤴ キャッチ

20150927kjhvcx.jpg

写真は、先月の↓コチラ
9/26音楽療法入門セミナーより

---------------------------

セッションの時間が
楽しみになるように…
音楽療法で使う小物も
日々、研究していきたいと思います。

手作り教材♡

音楽療法のセッションで
使っている教材ご紹介します!


たのし木
広告紙で作ります。
シャラシャラと音がして
振ってダンスを楽しみます

20151010cccc.jpg

カーカーカラスの勘三郎
愛嬌のあるカラスのお顔
ことばの遅れのある子どもも
「カー!」っと声が出ます

20151010dddc.jpg

ペープサート
八百屋のお店に
並んだ品物を見てごらん


子どもが好きなものを
自分で選んで貼ります。

子どもは、貼りながら…
「キューリ」
と言ってるのを聞くと
頑張って作ってよかった
やりがいを感じます。

20151010eee.jpg

音は…
目に見えないけれど

子どもが喜ぶカタチ
触れてみたくなるモノ

子どもたちのココロをつかむ
興味が湧く教材作りに
日々、励みます



セッションで使う楽器ご紹介!

音楽療法のセッションでは、
幼児期の子ども達が
楽しめて興味を持つように
いろんな楽器を使用します。

20151010a.jpg

写真(上)
【音積み木】
カテゴリは、鉄琴、ビブラフォン
綺麗な音が出ます

20151010bbb.jpg

どんぐり
ころころ
どんぐりこ

20151010b.jpg

【ボーラン】バウロン (bodhrán)
アイルランドの打楽器です。

お歌をうたって
どんぐりを落とすと
ポトーン
ポトーン

子どもの笑顔も見えそうです。

音楽療法士の荷物は
楽器や教材で、いっぱいです。

セッションで笑顔や
音楽を感じ、楽しんでくれることは
楽器の荷物の重さに比例する
大きな喜びがあります!

珍しい打楽器や
手作りの教材など
Blogで、ご紹介致します!

-----------------------------------
ダンス・リトミック講師募集
子どもにダンス・リトミックを
指導できる方を募集しています。

音楽療法に、興味ある方は、
お気軽にメッセージ下さいませ。
お待ちしております。

お問い合わせはコチラ

高齢者・障がい者の人権啓発事業

高齢者・障がい者について 
~学ぼう! 交流しよう!~
【日本音楽療法学会認定講習会】

--------------------

高齢者の心理と病理
2015/11/29(日)
午後 13時 ~16時
人権文化センター 大会議室
  和泉市伯太町六丁目1番20号
参加費:無料
定員:50名
申込 11/9(月)より
 電話:0725-44-0030
 人権文化センター

内容
・高齢者の 心や身体についての講演
音楽を使った認知症予防やリハビリの体験ワーク
・成年後見人制度について

講師 那須貴之氏
(坂本病院、関西リハビリテーション病院) 

20151001sssswewrr.jpg

精神障がい者の心理と病理
2015/12/20(日)
午後 13時 ~16時
人権文化センター 大会議室
  和泉市伯太町六丁目1番20号
参加費:無料
定員:50名
申込 11/9(月)より
 電話:0725-44-0030
 人権文化センター
内容
・精神障がいにつての講演
・当事者による体験談と紙芝居
・音楽療法体験

講師 鈴木曉子氏(東加古川病院)

20151001ssssaer.jpg

プロフィール

Terumi

Author:Terumi
NPO法人音楽サポートネット音結

音楽は、老若男女を問わず人の心や行動に影響をあたえます。
音結(おとゆい)は、そのような音楽の持つパワーにより、心身の健康の維持・向上を図ることを目的に音楽による支援活動を展開しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログカウンター
ご来訪ありがとうございます
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR