fc2ブログ

音楽療法セミナー「音楽で認知症予防」②終了!

音楽で認知症予防②

第2回音楽療法セミナー
【日本音楽療法学会認定講習会】
9/22(日)14:00~17:00
会場  Peach House
講師 西川照美

8/22に、続き<レポートはコチラ
2回めも昨日、終了致しました。

20160922a5.jpg

内容
1.認知症予防の必要性
2.音楽の有効性
3.音楽ワーク

20160922a.jpg

1.認知予防の必要性

先日の「敬老の日」
100歳以上の元気な
おじいちゃん、おばあちゃんが
TVで、紹介されていました。

健康寿命が伸びることは
理想的です

総人口に占める割合25%
4人に1人が高齢者。

認知症患者は、2025年には
700万人を突破

音楽の力で
認知症予防ができれば

20160922hgfkj.jpg

西川先生の音楽療法を行った
(老人保健施設)臨床データーも
交えた、大変分かりやすい
講義でした。

2.音楽の有効性

身体いっぱい
リズムを感じて、楽しく
有酸素運動

サザエさんの曲にのって
グー パー
グー パー

20160922mmmfd.jpg

3.音楽ワーク

お話からの疑似体験

演習1)
ハロウィンの8つの物語りより
虫歯のドラキュラ
渡された台本は
自分が読む ところだけ
ストーリーはわかりません。

20160922mnbvc.jpg

ぶっつけ本番
全員でアフレコ(語り)

ピアノで即興効果音も入り
ドラキュラも役になりきり
ナレーションもみなさん
個性キラリ

即席ハロウィンシネマは
楽しいワークになりました。

演習2)
摂食嚥下体操(上級編)
『学生時代』 歌:ペギー葉山 昭和39年

------------

即興と伴奏

20160922gfdsj.jpg

① 効果音 1) 半音階 
        2) ディミニッシュ

② ペンタトニック(=5音音階)

③ 民謡音階 
「会津磐梯山」より

20160922ajj.jpg

音楽療法のセッションでも
民謡は人気です。

伴奏のコツをつかむには
慣れること
楽しむこと

④ 現場でできる合奏例

20160922kkkj.jpg

ハンドベル
トーンチャイム
タンバリンを使って
音楽ワークをしました。

20160922bjj.jpg

中身がぎっしり
3時間のセミナー
皆さま、お疲れさまでした。

音結の音楽療法セミナー
昨年に続き、今年も2回、
無事、終了しました。

みなさんと
音楽を楽しめたこと
音楽で繋がったこと
喜びであります。

音楽の力が
広がっていきますように


昨年から、受講されている方
今年、受講された方
そして、今回初めての方

参加された、みなさま
ありがとうございました。

------------------------

第1回音楽療法入門セミナー
音楽療法ってなぁ~に

1回 2015/9/12
http://otoyuipower.blog.fc2.com/blog-entry-127.html

2回 2015/9/26 
http://otoyuipower.blog.fc2.com/blog-entry-129.html

------------------------

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Terumi

Author:Terumi
NPO法人音楽サポートネット音結

音楽は、老若男女を問わず人の心や行動に影響をあたえます。
音結(おとゆい)は、そのような音楽の持つパワーにより、心身の健康の維持・向上を図ることを目的に音楽による支援活動を展開しています。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログカウンター
ご来訪ありがとうございます
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR